子供の定番のおもちゃと言えば、『プラレール』ですよね!
特に男の子のおうちには、大体プラレールかトミカがあることが多いです。
今回は、プラレールを買おうか迷っている人や、すでに持っている人に向けてプラレール遊びで得られる効果についてまとめてみました。
※当ブログはアフィリエイトによる広告収入を得ています。
プラレールの魅力とは?
まずは、簡単にプラレールの魅力についてお伝えしたいと思います。
自由自在にコースが作れる
プラレールは『線路』とトンネルや高架橋といった『情景』を使って道を作り、『電車』を走らせて遊ぶおもちゃです。
自由自在にコースを作って、更に周りに情景を置いてコースに彩りを加えることもできます。
自分が作ったコースをお気に入りの電車が走っていく様子を見た時には、大興奮間違いなしです笑
幅広い遊び方ができる
パーツによって、2階建てや3階建てのコースにしたり、電車を同時に複数台走らせたりすることができたりといった幅広い遊び方ができるのも魅力の1つです。
お友達と協力してコースを作ったり、お気に入りの電車を走らせてみたりと一人でも複数でも遊ぶことができます♪
金額がお手頃
似たようなおもちゃに、木製の『BRIO』というおもちゃがあります。
そちらも楽しそうで、息子は後にBRIOも欲しがったのですが、結構値段が高いんです。
既にプラレールを持っていたこともあって、BRIOは購入しませんでした。
追加でレールや情景を購入する可能性を考えると、プラレールの方がお手頃価格で便利かなと思います。
BRIOはお友達が持っていて、遊ばせてもらったことがあります!BRIOは木製で味があって、とってもかわいいです♪プラレールとはまた違った魅力がありました!
プラレール遊びの知育効果
魅力たっぷりのプラレールですが、楽しいだけじゃないんです!
プラレール遊びは意外と頭を使う遊びです。
プラレールで遊ぶことによって得られる知育効果についてご紹介します!
思考力が鍛えられる
レールには形や長さが違う物や二又になっているもの、十字になっているものなど種類が豊富にあります。
これらをうまくつなげて、電車がぐるぐる回れる輪にしたり最後停車駅までつなげたりするのは子供にとってはなかなか難しいことです。
アレコレ試行錯誤しながら、思い通りのコースを作っていくうちに思考力が鍛えられていきます!
発想力や想像力が鍛えられる
どのレールを使って、どんなコースにしようか考えるうちに発想力や想像力が鍛えられます。
プラレールは『情景』と呼ばれるトンネルや木、高架橋といったアイテムもたくさんあります。
コースを作ると同時に、情景を配置してより自分の理想に近づけることができます!
また、橋脚や駅と言ったパーツも豊富なので、レイアウトは無限大です。
たくさんのパーツを使って、毎回どんなコースを作ろうか想像が膨らみますね!
集中力がつく
プラレール遊びに夢中になると、長時間レール作りに夢中になっていることがあります。
年齢の低い子であれば、シンプルなコースを電車が走っている様子をジッと見ていることもあります。
子どもなりに、頭で考えながら集中して取り組んでいるんでしょうね♪
忍耐力がつく
レールには凹凸があって、更に同じ形でも長さが違っていたりして、上手につなげていくのが難しいことがあります。
つなげたレールを途中までバラしてやり直しても、うまくいかないこともしょっちゅうです。
たまに「ムキーーっ!」となってしまうこともありますが、それでも投げ出すことなく取り組むことで忍耐力がついてきます。
最初の頃は親がサポートしていても、そのうち自分で解決したりするようになってきます!
空間認知能力があがる
プラレールは2階建てや3階建てにもできるし、2階建てにしたレールの下を別なレールを通してコースを作ったりもできます。
初めはレールをたくさんつなげて、長いコースを作って満足していた子も、そのうち高低差のあるコースを作ろうとしだします。
遊びながら実際に自分で高低差のあるものを作って目のあたりにすることで、空間認知能力が上がっていきます。
【ところで…】理系脳って何?
●問題解決力が高い
●考察力がある
●集中力・忍耐力に優れている
●想像力が豊か
理系脳には上記のような特徴があるそうです。
こうやって見てみると、プラレール遊びは『理系脳の土台作り』に役立っていると言えると思います。
ただ、そうはいってもプラレールは「遊び」です。
『プラレールで楽しく遊んでいる。』それだけでも良い効果はすでに十分得ています♪
理系脳を作るためにプラレールで遊ばせるのではなく、「プラレール遊びにはこんないい効果もあるんだな」くらいに留めて置くくらいでちょうどいいと思っています。
「集中力」や「想像力」などは、文系脳(?)にも当てはまるような感じがしますよね^^;
知育効果は理系脳を作るだけじゃない!
知育効果は、上に挙げたような効果だけではありません。
他にも、子供にとって大事な能力を伸ばすのにも役立ちます♪
協調性やコミュニケーション力がつく
一人で黙々と遊べば集中力が付きますが、親や兄弟、お友達と一緒に遊ぶことで協調性やコミュニケーション能力がつきます!
1つの物を誰かと一緒に協力して作ることは、そういった経験が少ない子供にとっては結構難しいです。
子供は、「自分の好きなように自分がやりたい!」という気持ちが強いので、一緒に遊んでいても自分だけ好きに遊んでいる状態になってしまがちです。
何回も遊んでいくうちに、役割を分担したり自分と相手の考えの違いを上手に受け入れることができるようになってきます。
お片付けの練習になる
『プラレールで遊んだ後はみんなで片づけること。』をルールにすると、お片付けの練習にもなります。
プラレールはパーツやレールの種類も多いので、ある程度量もあって片付けの練習や習慣をつけるのにピッタリです!
プラレールで遊ぶ時の注意点とデメリット
次に、プラレールで遊ぶ際に気を付けたほうがよいことと、デメリットについてお話します。
注意点
まずは注意点についてです。
普通に遊んでいれば、そこまで危険なものではないですが、頭の片隅に入れておいたほうがいいと思うことを挙げていきます!
指や髪の毛の巻き込みに注意!
プラレールの電車は電池を入れて、スイッチを入れるとタイヤが動いて自動で前進してくれるものが多いです。
寝そべって電車を触ったり、スイッチが入っている電車をひっくり返して見てみたり、子供は大人が思う以上に自由に遊びます。
その際に髪の毛や指が巻き込まれないように気を付けてください。
うちには1歳になったばかりの子がいますが、お兄ちゃんの電車を触っていることがあります。今のところ、指が巻き込まれたり挟まれてしまうようなスペースは電車に見当たらないのですが、特に小さい子に触らせる場合は指が入ってしまうようなスペースがないかを確認した方が安心かもしれません。髪の毛の長い子も要注意です!
レールを振り回さないように注意!
中には長ーいレールもあったりします。
短いレールでもそうですが、レールは振り回して遊ぶものではないということを徹底しておきましょう!
人にぶつかるのも危ないし、物にあたって壊してしまう可能性もありますね…!
買い与えすぎないように注意!
プラレールで遊んでいると、もっとレールがあったらなぁ…と思うような瞬間が訪れます!
大人が見ていても、「確かにもっとレールがあったら楽しそうだな」と思うこともしばしば…。
でもですね、やっぱりその都度買っていたらすごい量になってしまうし、あまり教育にいいとも言えないですよね^^;
なので、お誕生日にとか、何かのご褒美に特別にとか、何かのタイミングで買ってあげたりする工夫があったらいいかなと思います。
デメリット
プラレール遊びのデメリットです。
実際に子供を遊ばせていて感じたのは2点です。
場所を広くとる
遊び始めると、テーブルの下からソファーの下までずーっとプラレールのコースになってしまいます。
(うちはリビングで遊ばせていたので)
「ご飯の後も遊ぶからそのままにして!」なんて言われた日には、もう歩くのも一苦労です。
子供部屋やおもちゃの部屋(遊ぶ部屋)があるのであれば、この中でやってね!と決めてしまうのも手かもしれません。
とはいえ、楽しそうに遊んでいる姿を見るのは嬉しいものです。
今だけと割り切って好きなだけ遊ばせるのもいいと思います♪
片付けが大変
電車やレールなどパーツが増えていくと片付けが大変です。
そもそもレールも片づける際には、バラさなくてはいけないのでシンプルなコースしか作れないような量でも、意外と多くて大変です。
電車とレールを別の箱に片付けすると少しは楽です。
レースは衣装ケースやおもちゃ箱に入れてしまいます。(小さい子どもでもこれならできる!)
電車はプラレールから出ている電車の収納ケースでもいいし、100均で適当なボックスを買って入れてもいいと思います。
【プラレール】迷った時に買うべきはコレ!
プラレール、いろいろ種類があって何をまずは買ったらいいのか分からない…と言う場合におススメのセットをご紹介します。
やっぱり『ベーシックセット』や『オールインワン』は、シンプルながらも電車1台とコースが作れる量のレールがセットになって入っているので初心者にピッタリのセットだと思います。
他にも、レールと情景だけの『レールセット』もあります!
まずは様子見
まずは、プラレールに興味を示してくれるか分かりませんから、シンプルなセットで様子見をしてみるのはでどうでしょうか?
『ベーシックセット』か『オールインワン』(電車+レール+情景セット)
電車・レール・情景が一通りセットになったものが売っています。
必要なものが全て入っているので、おうちで開けてすぐに遊ぶことができます!!
一緒に買いに行くことができないけど、プレゼントしたい場合にもピッタリです。
好みの電車と『レールセット』(レール+情景のセット)
もし、好みの電車のセットがない場合は、『レールセット』を購入するのがおすすめです。
これであれば、レール・情景がセットになっている『レールセット』に好きな電車を別途購入して遊ぶことができます。
事前に好きな電車が分かっている場合は、この組み合わせでプレゼントするのも喜ばれそうですね!
他にも欲しがったら『レール』や『情景』優先で!
他にも欲しがった場合は、電車よりレールや情景を優先で追加購入する方が良いです。
知育効果的にも、レールや情景がたくさんあった方が高い効果が得られると思います。
とはいえ、「同時に何台か走らせたい」とか「競争させたい」とか子どもなりにやりたいことがあったりするので、バランスよく増やして行ってくださいね♪
カンカン音が鳴る『踏切り』は、子どもが喜ぶこと間違いなしの情景です♪
電車はリアル派とキャラクター派に分かれる!
最後に、電車についてですが、プラレールの電車は大きく分かると2種類あります。
山手線の電車や新幹線といったリアルな乗り物をモチーフにしているものと、トーマスやディズニーキャラクターをモチーフにしている車両です。
リラックマやすみっコぐらしなどの女の子でも男の子でも楽しめそうな車両も展開していますので、どの電車がいいか選ぶのも楽しいですね!
プレゼントする際にも、どっちが好きそうかリサーチしてからだとより喜ばれると思います。
プラレールの基本情報
プラレールの基本情報について、簡潔にご紹介しますね!
プラレールは、なんと発売からすでに50年以上たつロングセラー商品なのです!
プラレールは最初は手転がしで遊ぶ仕様でしたが、途中から電池を入れて自動で走るように改良されました。
ちなみに、プラレールの電車と言えば「トーマス」を思い浮かべる人も多いと思いますが、以外にもきかんしゃトーマスシリーズが登場したのは1992年だそうです。
レールのサイズは50年間ずっと一緒で変わっていません!
プラレールの本社『タカラトミー』は”3歳のお子様でも、自由に工夫して遊べる必要十分の性能を備えています。
この「自由度の高さ」がプラレールの大きな魅力の一つです”としています♪
まとめ
プラレール遊びに、こんなにたくさんの知育効果があるなんでビックリですよね!
知育効果だけでなく、協調性やお片付けなども学ぶことができる優秀なおもちゃだということが分かりました。
楽しく遊ぶことはもちろん1番大事ですが、遊びながら頭や心もぐんぐん成長していってくれたら嬉しいですよね♪
これからプラレール遊びを考えている方向けに、一通り揃っている便利なセットも展開されています。
プラレールは男の子向けに見えますが、かわいい車両やピンクのレールなんかも展開されているんですよ♪♪
以上、今回はプラレールの知育効果について、ご紹介しました!