
埼玉県川越市では、毎年秋の時期に『川越祭り』を開催しています。
川越祭り当日は、川越の蔵造りの街並みの中を、山車が練り歩きます。
山車同士が道で出会った時には、山車同士が接近し、その場で向かい合い、お互いの囃子を披露しあう姿は圧巻です。

9月・10月頃になると、徐々に川越祭りの準備が始まり、街全体がお祭りの雰囲気が高まっていき、当日にむけて盛り上がっていきますよ♪
さて、今年2023年の川越祭りはいつ開催になるのでしょうか?
初めて川越祭りに来られる方は、屋台情報や混雑状況も気になるところだと思います。
このブログ記事では、
・川越祭り2023開催日程はいつ?
・川越祭り2023屋台の場所・時間は?
・川越祭り2023混雑状況は?
などについて紹介します。
川越祭りは、地元の方からも愛されているお祭りで、毎年大勢の方が足を運ばれます。

初めて川越祭りに来る方は特に、事前に屋台の場所や時間・混雑などをリサーチをして、お祭りを快適に楽しめると良いですね♪
川越祭り2023日程いつ?スケジュールは?
2023年の川越祭りの日程については、
『2023年10月15日(土)・16日(日)』
に開催されることが決定しています。

毎年10月第2週目の土曜日・日曜日、もしくは第3週の土曜日・日曜日のどちらかの2日間で開催されることが多いのですが、今年は2週目になりました。
時間についてはまだ発表がありませんが、例年「10:00~22:00」で行われていますので、恐らく今年も同様の時間帯で行われると予想しています。
なお、川越祭りでは、山車が街を練り歩く時間や曳っかわせなどの時間などが決まっています。
今年についてはまだ発表されていませんが、例年同様のスケジュールになることが多いですので、昨年の川越祭りのスケジュールを紹介します。
《初日》
■13:00~15:30:
神幸祭
氷川神社・市役所前付近
■18:00~19:00:
宵山の山車揃い
各町の会所前
■18:20~18:40
鳶のはしご乗り
埼玉りそな銀行 旧川越支店前
■19:00~21:00
曳っかわせ
川越市内各所
《2日目》
■13:30〜16:30
市役所前の山車巡行
市役所付近
■18:30~21:00
曳っかわせ
川越市内各所
川越祭りでは「曳っかわせというお囃子のかけあい」が名物です。
山車にはお囃子や手踊りの人々が乗っていて、山車同士が道で出会ったときは、お互いのお囃子の音に合わせ、踊りあいます。
山車が3台・4台集まる時は非常に盛り上がります。

夜の時間帯に曳っかわせとなっていますが、お昼の時間帯でも山車同士が道で出会ったときは、お互いに踊りあいをよくしていますよ♪
曳っかわせが行われる場所は、その時によって様々ですが、主に交差点がある場所は曳っかわせが行われやすいです。
- 連雀町の交差点
- 仲町の交差点
- 本川越駅前の交差点
- 札の辻の交差点など
川越は、小江戸川越とも呼ばれ、今でも歴史ある風情ある街並みが残っていています。
川越の風情ある街中の風景と、山車が曳っかわせを行っている姿はとても素晴らしいので、川越祭りにきたら、ぜひこの曳っかわせを見ていってください。
川越祭り2023屋台の場所・時間・メニューは?
川越祭りの屋台については、毎年1,000店以上の屋台が出るほどの数が出店しています。
代表的な出店場所は、
- 蔵造の街並み
- 札の辻交差点付近
- 蓮馨寺
- 大正ロマン通り
- 本川越駅の東側付近
- クレアモール商店街など
になります。
時間帯は、お昼前の11時頃から夜の21時頃までとなっています。

早いところだと10時ごろから始まっている屋台も見かけます。また、お祭りは22時までになっていますが、屋台は21時には閉店しているところが多いです。
屋台のメニューは定番メニュー・スイーツ系・縁日系まで幅広いジャンルの屋台が出ています。
また、川越は現在観光でも有名で地元の老舗お菓子屋さんや飲食店もお祭り当日は営業&出店していますので、地元グルメを楽しむことが出来ますので、食べ歩きも楽しむことが出来ます。
- 焼きそば
- お好み焼き
- 牛タン串焼き
- うどん
- ケバブ
- 唐揚げ
- フライドポテト
- アイス
- かき氷
- あんず飴
- りんご飴
- わたあめ
- バナナチョコレート
- ベビーカステラ
- あめ細工
- ヨーヨー釣り
- 川越ならではのお面
- 金魚すくいなど

しっかりとしたご飯系の食べ物からスイーツまで、様々なジャンルの屋台が出店されるので、今から美味しい地元グルメを食べることが出来るので、今からとても楽しみです♪
川越祭り2023混雑状況は?
観客動員数は、毎年2日間で約90万人~100万人です。
特に夕方から夜に混雑する傾向にあります。
混雑を回避したい場合は
・午前中の時間帯
・お昼の時間帯
がおすすめです。
混雑のピークは16時頃~20時半頃までです。
夕方につれ、どんどん人が増えていきますので、お子さんと一緒に行かれる場合にはなるべく朝の早めかお昼ごろまでにサッとお祭りの雰囲気を楽しみ、自宅に帰るのがおすすめです。

お昼は初日であれば、14時過ぎ頃であれば、人出が多くてもまだ歩きにくいということはないと思います。※ただし、山車が通る場所は混雑します。
また、2日目はお昼過ぎあたりから初日よりも早めに混雑が始まります。
両日、20時半を過ぎたころからようやく混雑が少しずつ緩和されますが、年によっては21時頃まで混雑が続くことがありますので、夜は非常に混雑することを覚悟しておきましょう。
また、21時を過ぎるとお祭り自体が終わりの雰囲気がありますので、夜は混雑緩和とともにお祭りもほぼ終了になります。
まとめ
この記事では、埼玉県川越祭りの開催日程や屋台の場所・時間・混雑状況について詳しく紹介しました。
記事の内容をまとめます。
2023年の川越開催日程:2023年10月15日(土)・16日(日)
屋台の場所・時間:
時間は、
・蔵造の街並み
・札の辻交差点付近
・蓮馨寺
・大正ロマン通り
・本川越駅の東側付近
・クレアモール商店街など
営業時間は「お昼前の11時頃から夜の21時頃まで」。
混雑状況:
混雑のピークは16時頃~20時半頃。
2日目はお昼の時間帯から混雑の可能性あり。
混雑回避のおすすめの時間帯:
・午前中の時間帯
・お昼の時間帯
川越祭りは、年に1度の大きなお祭りです。
川越祭りに行われる山車の踊りやお囃子の音は、川越祭りならではの風物詩になっており、見ごたえ十分です。
川越祭りへ行かれる方は、ぜひ街全体の雰囲気とともにお祭りを楽しんでくださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。