
2歳~3歳あたりになってくると、「そろそろ習い事やお勉強に取り組ませた方がいいのかな?」と思ったりしませんか?
そうはいっても、「幼児教室は結構高いし、本格的なドリルや学習プリントはまだ早い気がする…そもそも続かないかも…」そんな場合におすすめなのが、「シールとえんぴつで楽しく学ぶ!10の基礎概念」シールブックシリーズです。
このドリル、子どもが大好きなシールがたくさんついていて、楽しみながら取り組むことができるようになっています!
そのため継続しやすく、結果として頭が良くなるだけでなく学習の習慣も付くという一石二鳥のドリルです。
七田式のドリルに初めて取り組む子にもピッタリの難易度になっています!

我が家の長男は、このドリルを2歳半から使い始めました。4歳の時点では勉強が習慣化されたようで、毎日15分~20分ほど勉強するようになりました!
●「シールとえんぴつで楽しく学ぶ」のおすすめポイント
●「シールとえんぴつで楽しく学ぶ」の弱点
●使ってみた感想
「シールとえんぴつで楽しく学ぶ!」シリーズの特徴とおすすめポイント!
七田式のプリントは聞いたことがあっても、「シールとえんぴつで楽しく学ぶ!」というドリルは知らなかったという人もいるのではないでしょうか。
このドリルはシールが多いからと言って、決してお遊びのドリルではありません!
「シールとえんぴつで楽しく学ぶ!」の特徴から見たおすすめポイントについて詳しく紹介します。
お子様のドリル選びの参考になればうれしいです。
「シールとえんぴつで楽しく学ぶ!」の特徴
このドリルの特徴は大きく2つあります!
①大量のシールがついている!
②就学前に最低限の「幼児の10の基礎概念」が学べる!
ドリル自体が2歳から使えるものなので、鉛筆メインよりはシールを貼って楽しく学んでいこうという趣旨を感じます。
また、小さいうちは手指を使うことも脳の発達に影響していると言われるので、シールブック形式になっているのは嬉しいですね!
就学前に身に着けておきたい最低限の10の概念として、1概念=1冊で合計10冊のドリルにまとまっています!
これらの基礎を身に着けることで、小学校のお勉強もスムーズにスタートできそうです。
●色、形、大きい・小さい
●数、量、空間認識
●比較、順序
●時間、お金
内容に関しては、下の方に詳しく記載しましたので、ご覧ください!

2歳~6歳までで10冊なので、忙しい人にもおすすめです。1冊当たりの量もそこまで多くないので、毎日やらないと終わらないということもありません!
おすすめポイント①:フルカラー&大量のシールで楽しく継続できる!
このドリルの一番の特徴は、すべてがカラーページとなっていて、2/3はシールを貼って進めていくスタイルになっているというところでしょう!
まだえんぴつを持つことのできない年齢の子や学習に興味のない子もシールを貼るだけで進めることができます。
シール貼りという遊び感覚で取り組むことで、楽しく学習の習慣づけができます。
おすすめポイント②:忙しくても大丈夫!就学前の最低限の内容が凝縮されている!
小学生になるまでにアレもこれも・・と詰め込みたくなりますが、とりあえずこのシリーズ(10冊で構成)を一通りやれば最低限の概念や思考力、理解力がつくようになっています。
2歳から6歳までの間に10冊でシリーズは終了です。
1冊約38Pですので、1日に2pしかやらなくても1ヶ月で1冊終わってしまいます。
無理なくできるページ数と構成になっているため、毎日決まった量やらないと終わらない!ということもなく、忙しい家庭でも親子で一緒に取り組むことができるのがおすすめポイントの一つだと思います!
おすすめポイント③:低難易度から高難易度までの問題を一通り網羅

多くはないページ数で構成されているドリルではありますが、難易度は決して低いわけではありません。
最初はとても簡単な導入問題から始まり、徐々に難しい問題へと移行していきます。
楽しみながら高難易度の問題に触れることができるのはメリットです!
高難易度の問題は親が丁寧に教えたり、実際に道具や物を使ってじっくりと時間をかけながら取り組んでいくなどの工夫が必要となってくる場合があります。
しかしながら、「シールとえんぴつで楽しく学ぶ!」シリーズの4・5歳向けまでを終えた頃には七田式プリントaレベルは比較的楽に解けるくらいの力を付けることが可能です!
おすすめポイント④:お手軽価格!
例えば、七田式のプリントは1セット税込み14,800円で途中で飽きてしまったり挫折してしまうと結構痛い金額です。
また、通信教育だと1ヶ月1,000円~3,000円前後のものが多いと思いますが、解約したいと思ってもタイミングによってはひと月分余分にお金がかかる可能性もあります。
しかし、「シールとえんぴつで楽しく学ぶ!」の場合、1冊税込み605円ですので、万が一子どもが興味を示さなかったり途中で挫折してしまってもそこまで痛い金額ではないと思います!
もし、七田式のプリントに興味があるけれどちょっとお高いし、続くかわからないし・・と心配している方は、一度ドリルに取り組んでみて様子を見てみるのもおすすめです。
七田式の「シールとえんぴつで楽しく学ぶ!」の弱点
「シールとえんぴつで楽しく学ぶ!」シリーズは、とても良い教材なのですが、それでも2点ほど弱点があります。
弱点①:文字や数字、計算練習が足りない!
これまで「シールとえんぴつで楽しく学ぶ!」の良い部分をピックアップして記載したのですが、実はこのドリルだけでは物足りない点もあります。
それはひらがなや数字の練習、計算の練習問題が少ない点です。
このシリーズはあくまでも「基礎概念」を学ぶことを目的としているようで、文字の練習や計算といったことはほとんど出てきません。
ですので、文字や数字の書き方や計算練習に関しては、他のドリルやプリントを併用して補強することをおススメします!
弱点②:反復学習に弱い!
もう一つの弱点は反復練習です。
このドリルのいいところの一つとしてページ数が少ないことを挙げました。
忙しい中で無理なく進めるという意味ではとても良いのですが、このドリルだけでは理解を深めるという意味では少し物足りない感じがしました。
子どもは反復学習をすることで理解が増して定着して行くことが多いです。
もし、このドリルが終わってしまって時間に余裕がある場合には「七田式:知力ドリル」や「七田式プリント」などの他のドリルに取り組むことで理解度アップを目指してみてはいかがでしょうか!

ある程度「シールとえんぴつで楽しく学ぶ」シリーズのドリルが終了したら様子を見ながら、途中から「知力ドリル」や「七田式プリント」へ移行するのもおススメです。
注意点:鉛筆を使うページがある
ほとんどがシールを貼っていくスタイルなので、2歳の子でも取り組みやすいドリルとはなっているのですが、1/3は鉛筆を使う仕様となっています。
2歳だとまだ鉛筆を使ったことのない子もたくさんいると思いますので、手を添えて一緒に書いてあげるなどのお手伝いが必要になるかもしれません。
2歳~3歳のお子様向けにえんぴつ練習のワークも出ているようですので、こちらを併用するのもおすすめです。
文字書きの基礎を身に着ける!の言葉通り、他の教材と比べても楽しく最後まで取り組むことができ、鉛筆の使い方が上手になったと効果を感じる1冊でした。
我が家では、これが初めての鉛筆をきちんと握って書くという練習でした。
●問題自体とてもシンプルで簡単
●純粋に鉛筆を使う練習として使う教材に最適
実際に使ってみたドリルの感想と効果
書店で見かけて、「これなら楽しく取り組んでくれそう!」と思い始めた七田式ドリルですが、思っていた以上に楽しく取り組んでくれて想像以上の効果を発揮してくれました。
実際に我が家で取り組んでみて感じたことやその効果について紹介していきたいと思います♪
【2・3歳向け】色・形・大きい/小さい
2歳・3歳の小さい子向けのドリルなだけあって、内容もとっても基礎的な「色」「形」「大きさ」について学ぶようになっています。
基礎的とは言いましたが、初めて取り組む2歳代の子どもにとっては簡単ではないようです。
最初のころは答えをほとんど教えてあげて、子どもがシールを貼る。というシール貼りの練習のようになっていました。
理解度に不安があったため(^^;)同じドリルを3冊づつ購入して取り組んでみましたが最終的には問題を読んであげると自分でスイスイ貼れるようになりました!
自分で解けるようになると、やっぱり楽しいようでモチベーションも維持しやすいようでした。
●色が「同じ・違う」の概念や色彩感覚を身に着けることができた
●丸、三角、四角に加えて球や円柱などの形がわかるようになった
●図形同士を組み合わせる問題があり、思考力が鍛えられた!
【3・4歳向け】数・量・空間認識
3歳~4歳向けということで、1~10の数や簡単な足し算、多い・少ないや高さや長さ、前後左右や近いと遠いなどを学んでいきます。
3冊とも4歳前に取り組みましたが、比較的理解しているようで順調に進めて行くことができました。
一部4歳前後の子どもには理解するのが難しいのではないかと感じる内容もありますが、ドリルで触れた内容を日常生活の中で強化していけば理解につながっていくのではないかと感じました。
ページ数の関係で仕方ないとは思いますが数字や足し算のように繰り返し練習する必要があるものに関しては、このドリルだけで定着・理解させるのは難しいと思いました。
●1~10まで物の数を数えることができるようになった
●「多い・少ない」を理解することができた
●単位があるということを知った
●前後左右、上下、内外といった位置関係を認識できるようになった
【4・5歳向け】比較・順序
「ひかく」では3歳・4歳向けで学んだ「量」を発展させて高低・長短・軽重の概念を学習していきます。
「じゅんじょ」は3歳・4歳向けの「空間認識」の発展版で〇番目という位置関係を学習します。
発展版とはいえ、「比較」に関してはそこまで難しい問題はなく順調に進めて行くことができましたが、「順序」に関してはドリルの絵を見ながら何番目かを認識することが難しそうでした。
何回も問題に触れているうちに慣れてきたのか最終的には完璧とまではいかなくても理解できたように思います!
●軽い順や重い順など順番に並べることができるようになった
●位置を客観的に見ることができるようになった

「比較」の長さ比べや「順序」の「前から何番目?」、「右から何番目?」といった問題は小学校1年生の教科書に匹敵する内容だと感じました!
【5・6さい向け】シールとえんぴつで楽しく学ぶ!じかん・おかね
5歳になってから取り組む予定なので、終了次第更新します!(4歳半で取り組んでみましたが、足し算の知識が少しでもないと難しそうでした!)
まとめ
七田式の「シールとえんぴつで楽しく学ぶ!」シリーズは、子どもと一緒に楽しみながら無理なく進めていくのにピッタリなドリルだと感じました!
遊び感覚でシールを貼りながら少しづつ取り組むことで学習の習慣付けにも一役買ってくれそうです♪
遊び感覚でとは言いましたが、内容はしっかりと頭を使わなくてはいけないものとなっていますので、初めてのお勉強にもちょうどいいドリルとなっていると思います。
学習の習慣付け、初めてのお勉強、そして他のドリルで挫折してしまった方も「シールとえんぴつで楽しく学ぶ!」シリーズを使って親子で楽しく有意義な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか!