
子ども向けの通信教育と言えば、『こどもちゃれんじ』が真っ先に浮かぶ方も多いのではないでしょうか?
人気通信教育『こどもちゃれんじ』の内容や、実際に使ってみた感想などをまとめていきたいと思います。
良かった点だけでなく、イマイチだと思った点も書いていきたいと思いますので、参考にしていただけたらうれしいです!
こどもちゃれんじ「ぷち」と「ぽけっと」の内容
こどもちゃれんじの教材の中でも『こどもちゃれんじぷち』に関しては、1・2歳児用の教材となっており、『こどもちゃれんじぽけっと』は2・3歳児用の教材となっています。毎月届く基本的な教材の内容に関しては、以下のようになります。
●エデュトイ(付録・知育玩具のことですね!)
●DVD(2ヵ月分が1枚に収録されているので、届くのは2ヶ月に1回です。)
●こどもちゃれんじぷち/ぽけっと通信(おうちの方・保護者向けの情報誌)
これにプラスして、『こどもちゃれんじぽけっと』では、おしゃべりぶっくという、エデュトイの一つであるタッチペンを使ってタッチすると音声が出る絵本が1冊ついてきます。
また、「しまじろうクラブアプリ」というコンテンツが無料で使用可能になり、携帯でアプリをダウンロードしておくと知育ゲームができたり、しまじろうのアニメやDVDに収録された映像と同じものが見れるようになったりします。
こどもちゃれんじ「ぷち」と「ぽけっと」を実際に使ってみた感想
我が家でも、こどもちゃれんじ「ぷち」と「ぽけっと」を使っていましたので、実際に使ってみた感想をお話していきたいと思います。
- 毎月の基本教材の絵本は、主に「短めの読み物」「生活習慣や思いやりなどを学ぶ読み物」「季節に関連した読み物」で構成されていることが多く、各々が短めなので小さい子どもが飽きずに読み聞かせができる。
- 特に「生活習慣や思いやりを学ぶ読み物」に関しては、短く分かりやすく構成されている読み物が多く、普段の声掛けだけでは足りない部分を絵本を通して学ばせることができると感じた。
- しまじろうという特定のキャラクターが通して出てくるので、最初は興味が全くなかった絵本の読み聞かせやDVD等にも興味を示すようになってくる。
- 絵本にシールや、めくる仕掛けがしてあるため、手指の発達や子どもの興味を持って取り組めるようになっている。
- エデュトイが毎月ついてくるため、自分で悩んでおもちゃを買ったり選んだりする手間暇が軽減される。
- ぽけっとに年3回ついてくる、ちぎったり、のりやはさみを使う「手指でアートシリーズ」という教材が初歩的な工作の技能が練習でき、ちょっとしたかわいい作品が作れて良かった。
- エデュトイは片付けしやすいようにとても工夫されているのですが、それでも商品によっては家の中が散らかり片付けや、無くさずにきちんと収納しておくことが大変だと感じることがあった。
- 生まれた月によっては、途中からエデュトイの内容に物足りなさを感じてくる。(子どもが4月生まれだったので、数字の教材が届くころには、すでに数字の学習を始めてしまっていたり・・)

ぷちやぽけっとは、小さい子が生活習慣やルールを少しづつ学べるのが一番のメリットだと思ったよ!
お友だちと遊び始める時にも、ルールや思いやりを学んでおくことはとても大切で、絵本と実践両方で学ぶことが効果的だと感じるよ!!
こどもちゃれんじプラス
『こどもちゃれんじぷち』からは、有料オプションとして『こどもちゃれんじプラス』というプランを追加することが可能となります。
『こどもちゃれんじぷち』では、下記3種類の追加があります。
シールや、はめ込みパズル等の仕掛けがたくさんの知育ワークブックが1冊届きます。手指を動かしながら色や形、「考える力」をはぐくみます。
■読み聞かせプラス
1冊に1テーマの絵本が届きます。じっくり読み聞かせすることで、絵本が好きになり、言葉や豊かな感受性をはぐくみます。
■リズムダンスプラス
リズムダンスDVDが1枚届きます。5~6曲収録。発達に合わせたダンスを通して音感・リズム感をはぐくみます。ぽけっとでは、ダンスだけでなく歌の練習もできるようなプログラムになるようです。
『こどもちゃれんじぽけっと』では、上記に加えて、「表現プラス」も追加することが出来ます。
表現プラスを追加すると、描く・ちぎる・貼るなどの造形表現を通して、豊かな想像力をはぐくむ24ページの工作シートが届きます。
こどもちゃれんじプラスは、基本的にはこどもちゃれんじと一緒に届くようですが、別のタイミングで届くことも多くありました。
また、ひと月だけの受講はできず、一括払いのみとなっています。
こどもちゃれんじの受講者であれば、1種類追加であれば月:545円で一括払い:6,540円です。
こどもちゃれんじは受講しておらず、こどもちゃれんじプラスのみ受講したい場合は、1種類につき、月:838円で一括払い:10,056円です。(*2021年~2022年度の料金です。もし途中でこどもちゃれんじの受講を辞めた場合は、こどもちゃれんじプラスの差額分が請求されるようです。)

どれも楽しそうで、迷ったけど、知育プラスを追加受講してみたよ!とにかくシールやカード、はめ込みパズルなど仕掛けがたくさんでそれだけでなく、色、形、大きさ、同じもの・・等々の基本的なことが楽しく学べるから、やって良かったと思ったよ!!
解約について
通信教育を検討したり始める際に気になるポイントの一つとして、月々の料金や、解約・退会時のことだと思います。
料金に関しては、その年によって値上がりしたり、始めるタイミングによって年間の料金が変わってしまうため、ここでは触れませんでした。
ここでは、解約・退会したいと思った際に、どのタイミングで手続きすればよいかについて調べてみました。
解約・退会希望時の手続き方法とタイミング
退会希望時は、締切日までに電話で連絡をしなくてはいけません。ネット上での手続きは現状できないようですので注意してください。
連絡するタイミングですが、退会希望月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までに連絡するようにしてください。

例えば、9月号の退会を希望する場合は、8月5日までに連絡が必要になるよ!
連絡先:0120-55-4103(042-679-8561) 年末年始を除く9:00~21:00
連絡先に関しては、変更がある場合もあるので、心配な方は公式サイトでも確認をしておきましょう。
解約時の受講費の清算
一括払いした場合、途中で退会される場合は、すでに受講されている分の受講費を、月数に応じて「毎月払い」の金額(単価)で計算し直し、一括払いしていただいた金額から差し引いて返金されます。
例)ぽけっと講座12か月分一括払いの方が7か月分の受講で途中退会した場合
【12か月分一括払いの受講費:¥23,760】-【毎月払い1か月分の受講費:¥2,379】×7か月 =¥7,107を返金(2022年度の場合)
まとめ
『こどもちゃれんじぷち』と『こどもちゃれんじぽけっと』ですが、人気の通信教育なだけあって、各教材の内容がよく練られていて、それぞれのねらいも明確で親としてとてもとても分かりやすく、子どもの教育という面で順序良く実施していける良い教材だと感じました。
ぷちとぽけっとはまだお勉強という要素はほとんどなく、年齢に合った優しい内容となっていると思いました。
教材含め、お勉強と感じさせないような工夫がされており、子どもも楽しく取り組むことができるのではないでしょうか。
ぽけっとの後の『こどもちゃれんじほっぷ』では、数字や文字といった本格的なお勉強の要素も増えていくようですので、そういった面でもステップアップしていけるような内容になっているようで楽しみですね!

『こどもちゃれんじほっぷ』も気になるけど、『こどもちゃれんじプラス 表現』も気になるなぁ!
工作の楽しさを知ってほしいし、手指を使う作業も上手になってほしいな!!